Vision Quest開催報告【香坂コーリー知永子さんの願いを叶える技術】

f:id:coconots9:20151018154155j:plainVision Questという交流会や勉強会などのイベントを定期的に開催しています。

Vision Questでは「Life is full of possibilities」が信念。

「夢を持ちましょう、ビジョンを描きましょう。

人はいつからだって、いくつからだって始められるし、やり直すことができる」

がモットーです。

会を始めた当初はモヤモヤ系アラサー女子を主な対象としていましたが、最近はアラサー女子にこだわらず、信念やモットーに応じていろいろ企画を考えるようになっています。

今回は、ヒット商品研究家でテレビショッピングキャスター歴 16年の香坂コーリー知永子さんがゲストの読書ご飯会。テーマ本は、6月に上梓された『「話す」を「お金」に変える技術』でした。

 

ちなみにVision Questの読書ご飯会とは、

・著者さんのお話を直接お聞きして、本だけでは得られない生の気づきを得ること。

・美味しいお食事とお酒を頂いて、幸せで満ちた気持ちになること。

・イベントのテーマに沿ったプチワークを通じて同席の方と交流をしながら、新しいご縁も広げること。

この3つが目的なので、本を読んでなくても、まぁオッケー。

(是非読了して参加して頂きたいと思っていますがw)

毎回、お開きになる時間には、会場がみなさんの明るい表情と活気でいっぱいになります。とにかく、主催者冥利に尽きるイベントです。

 

さて、知永子さんに話を戻しまして。

イベントの打ち合わせでじっくり知永子さんにお話を聞くと、知永子さんはお話のプロでいらっしゃると同時に、願いを叶えるプロでもいらっしゃる。

そこで、本では語りきれなかった「夢を叶える」にフォーカスしてお話頂く事になりました。

自分の心の中にある思いを言葉として取り出して表現出来る人が、夢や願いを叶えられるのかなと思っているのですが、その意味で、お話のプロ=願いを叶えるプロというのは当然かもしれません。その「プロ」に極意を教えてもらえるとても贅沢な時間でした。

「夢を叶える技術」についての詳しい事はセミナーに来られた方の特権。

ブログでは伝えきれないので悪しからず、ここでは、書ける部分と私の考えをまとめてお伝えします。

f:id:coconots9:20151018154243j:plain

願いを叶えるために必要な事

会の最初の方で、知永子さんが私たちにさせた事。

それは、

まず、邪心ない気持ちで、願いを書きだす事

でした。

つまり、

あなたの夢、叶えたい事は何ですか?

それを、5つ紙に書いて下さい。

と聞かれたんですが。

 

ちなみに、今回のセミナー対象者は

・叶えたいと思う夢があるけれどまだ実現に向けて踏み出せていない方

・夢を持ちたいと思っているけどその夢が何かまだよくわかっていない方

つまり「叶えたい夢がわかっていない人」も対象でしたので、夢と言われても、、、という方もいらしたのですが、そんなのお構いなしです。

「大きな事でなくてもいいんです、小さな事でも構いません。何か夢や願いを挙げて下さい」と。

でも。

実際に夢を言葉(文字)に挙げていない人って、案外、多いと思うんですよね。

人は自分で思ってもみない事を聞かれると、まず、問い自体が初めて自分の中に内在化するもので、次にその「問い」を表面に取り出して、始めてそれは形になっていくらしいです。

以前、コーチングをしている方から「夢やビジョンは、油絵のように何度も上に塗っていく事でより形になっていくんです」と教えて頂いた事がありますが、まず問いかけてから自分の中に内在化している夢やビジョンを取り出す事が最初の一歩なんですね。

 

ところで、会の途中で面白かったのは。

「夢を書いて下さーい」と知永子さんに言われ、皆さんが夢を書き出している時、お一人から「あのー。叶わない夢でもいいんですか?」という質問が出た事でしたね(笑)

知永子さん、

「叶わない夢なんてないんです!」

と即答されていらっしゃいましたがw

 

そして、知永子さん曰く、夢が叶えられる人の特徴は、

素直な人、諦めの悪い人

だそうです。

何を隠そう、私は「素直」で「諦めが悪い」タイプの典型なので、これはイケル!と、盛り上がり〜。

また、夢を引寄せるために必要な法則が「3もん」の法則

大阪生まれの関西人である知永子さんらしい言い回しですが、これは小学校6年生の時に編み出して以来、座右の銘にしているほどだそうです。

「3もん」の法則とは

・言うてみるもん

・やってみるもん

・それで当たれば儲けもん

この3つの「もん」を実践していたら、チャンスが向こうから歩いてきます。

(P181)

だそうです。

まずは「言いふらしておく事」(言うてみるもん

そして大事な「事前の準備」 (やってみるもん

あとは「チャンスをつかめたらラッキー」(それで当たれば儲けもん)くらいの気持ちでいること。

事前の準備とは、いざとなった時にすぐに動けるように書類の準備をしておく、スキルを磨いておく、何かに参加するとか応募するなどをして、まず動いてみる事。

やるかやらないか迷ったらとりあえずやってみること、だそうです。

 

願いは叶うと言いますが、願っているだけでは決して叶わない。

この「3もん」の法則を「素直に」やってみて夢を「諦めない人」が夢を叶えるのですね。

行動してこそ始めてチャンスを引寄せる事が出来る。

確かに、オプラ・ウィンフリーの名言にも「幸運とは、準備がチャンスに出会うこと」という一節がありましたが、今回も知永子さんから同じ話を聞き、改めて自分に落とし込めた感じです。

f:id:coconots9:20151018160641j:plain

伝える極意について

また、「話し方の極意」についてもいろいろ教えて頂きましたが、ちょっと意外だったのは、

口べたの方が思いは伝わる

と言う事。

補足すると、

「口べたでも」気持ちでしゃべる人、その商品を愛している人、サービス精神が旺盛な人の方が思いは伝わる、という事だそうで。

そして、もうひとつつけ加えるなら、

口べたでも、楽しそうに仕事をしている人(本気で仕事と向き合っている人)

(P128)

やはり、「伝える」ためには、話が上手かよりも「心の持ち方」が問われるんですね。

また、さらに突っ込んで、

伝えるとは

「自分が持っている膨大な情報をまとめ、相手のニーズに合わせて簡潔に整理して、お渡しする事」

と言う言葉には、改めてハッとさせられました。

「思い」が強過ぎて説明や話がくどくなり過ぎる事って、よく起こります。

(私もそのタイプです)

こうなると、焦点がぼやけてしまう。せっかくの良いところが伝わらなくなるのです。

(P130)

だそうで。。。。はい。汗。

そうならないために、「自分の知っている事を切り取って話す」 事が大事なんですね。

 

他にもたくさんのTIPがありましたが、是非、知永子さんのご本をお読み頂きたいとお思います ↓ ↓ ↓

「話す」を「お金」に変える技術

「話す」を「お金」に変える技術

 

販売を生業とする方にはもちろんですが、自分の思いを伝えたいと思っていらっしゃる方にも目からウロコのお話が満載かと思います。

 

 また、今回のVision Questの参加費の一部を子供地球基金に寄付します。

それも、知永子さんのご本の収益の一部が寄付されている事にご縁を頂いた事。

イベントには、子供地球基金代表・鳥居晴美さんもお越し下さって、晴美さんご自身の活動やこれまで叶えて来た夢についてお話くださいました。

f:id:coconots9:20151018154333j:plain

本当に、エネルギーの高い方の周りにはエネルギーの高い方がいらっしゃるものですね。

子供たちの絵が子供たちを救う活動、鳥居晴美さんの子供地球基金はコチラ

↓ ↓ ↓

ちなみに余談ですが。

実はこのイベント、願い事をたてると夢が叶いやすいと言われる新月近辺の夜に開催しまして、まさに、テーマにドンピシャな日でした。

この日にしたのはたまたま偶然だったのですが、参加された方からは、知永子さんに言われた通りの事をした途端、早速願いが一つ叶ったという報告も受けました。

会があまりに盛り上がり、是非同じメンバーで、半年後に再会しましょうという話にまでなりました。

半年後の皆の変化が今から本当に楽しみです。

 

知永子さんのブログはコチラ ↓ ↓ ↓

また、会にも参加して下さった方の書評はコチラ ↓ ↓ ↓

もう一つ余談。

コーリー知永子さんとのご縁は、「ご縁を引寄せる」をテーマに8月下旬に金澤悦子さんと開催したVision Quest読書ご飯会に金澤さんと古くからの友人でいらっしゃる知永子さんが参加者としていらしてくださったのがきっかけでした。

知永子さんも『「話す」を「お金」に変える技術』を上梓されたばかりだったことから、是非、知永子さんの本を使っての読書ご飯会を開催しましょうという流れになったのですが、ご縁の引寄せがテーマに開催した会で、私自身が大きなご縁を頂いたのですね。本当に有り難い事でした。

前回の金澤悦子さんの読書ご飯会についてはコチラ ↓ ↓ ↓

 

湘南の海は秋が最高。七里ケ浜Pacific DRIVE-IN再訪レポ

七里ケ浜Pacific DRIVE-IN

秋が好きと言う湘南に住む人は多いのですが、私もそう思います。

夏の訪れと同時に浜辺を覆っていた海の家もすっかりなくなり、人の数もぐっと減り、そして、空気が澄み海も透明感を取り戻し。

空気感がヒンヤリしてくる中でも日差しの下にいればポカポカと暖かい。

そんな午後にオススメなのは、やっぱり七里ケ浜のPacific DRIVE-IN。

七里ケ浜Pacific DRIVE-IN

以前もここのつブログでご紹介しましたが、その時はオープン直後にて、提供できていないメニュー多数、オペレーションもあたふたしていたようですが、今はすっかり落ち着いたようです。

とは言っても、まだまだ盛況。

七里ヶ浜 駐車場が併設し、サーファーたちにも人気の場所。

七里ケ浜Pacific DRIVE-IN

この日は平日にも関わらず、ゆったり過ごす人であふれているのですが、こんな羨ましい人もいらっしゃる。

七里ケ浜Pacific DRIVE-IN

いろんな時間の過ごし方がありますよね。

すべて自分の人生ですから、本当に好きなように過ごせばいいのだと思います。

そして、話をPacific DRIVE-INに戻しまして。

ここはテイクアウトとイートインの好きな方が選べます。

外のテラス席の方が気持ちは良いですが、日差しや風が強い時などは店内も最高。

七里ケ浜Pacific DRIVE-IN

続きを読む

モヤモヤしている園ママたちへ。かつての園ママがPTAバザー委員で実現したかった事

f:id:coconots9:20151011124125j:plain

 

秋。

運動会、文化祭の季節。

同時に、秋はバザーの季節でもあります。

先日、こんな記事を読みました。

この記事を書かれた方は、手作りの小物や家庭菜園などを丁寧に行い、日々を豊かに暮らしていらっしゃってとても素敵なのですが、お子様が通園時にはバザーで腕をふるわれていらしたとのこと。

ブログを読み進めるうちに、私も、下の娘が幼稚園に通っていたときの事にバザー委員で頑張っていた事を鮮やかに思い出しました。

 

そうなんです、母たちは、とても頑張っていました。

(そして、今もたくさんの母たちが頑張っていらっしゃる事かと)

 

PTA活動のあり方については今はさておき、幼稚園や小学校に入ると、およそPTA活動と言うものに参加せざるを得ないもので(でした)、私も下の娘の時にはがっつり活動しましたね。

PTA活動は、仕事との折り合いのつけ方や人間関係の「大変」な事がクローズアップされがちですが、一方、気の合うママ友に出会えるチャンス。

志の同じ様なメンバーが集まると「ママ友」を越えた生涯の友になるなどの良い面もあります。(実際、私もこの活動を通じて子ども同志は縁が途切れてもお互いを想いあえる素晴らしい友人を得ることができました。)

 

ここで余談ですが。

◯◯マーク委員とか、ほんとに雀の涙をかき集めるように地道で細かな作業でしたね。◯◯マークって風が吹いたら飛び散ってしまうようなペラペラシートや小さな紙片ばかり。それらを袋から出して台紙に貼って点数を合計するとか、ほんとに気が遠くなるような作業・・・。

 

そもそもPTA活動は子どもたちが通う園へのサポートが目的。

母たちは子どもたちの豊かな教育環境を整えるために少しでも出来る事をガンバるのですが、◯◯マークを集めたりする事も、少しでも園や子どもたちのためになると思えばこそ、母たちはガンバる。

ガンバれるのです。

 

いくつか種類があるPTAの中で私が希望したのは人から「大変」と言われがちな「バザー委員」。

というのも、実は私、手作りが得意で好き。

バザー活動での売り上げは、園への寄付となります。

もともと自分の出来る事で人の役に立ちたいという気持ちが強い私には、手作りで自分の得意が活かされつつ役に立てるバザー委員は受け入れやすかったのです。

 

続きを読む

鎌倉隠れ家カフェで世界のエスニックWander Kitchen(ワンダーキッチン)

鎌倉駅西口を出て御成通り(〜由比ヶ浜通り)は美味しくて素敵なお店が多いお気に入りのエリア。この日、ぶらぶらしていて改めて目に留まったのはこの案内。

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

この地図のエリアは、我が家のリビングにいる感覚でコーヒーが飲める喫茶店の「LIFE」から始まり、おいしいパンの「LILIAN(鎌倉利々庵)」、手作りチーズが美味しい「ラッテリア べべ」と、小粒なりに良いお店があるのですが。

ここにひと際印象深く、雨ににじみながら訴える「最上の刺激、胃袋の冒険」のコピーw

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

・・・一体なんなんだ、この、素通り出来ない感はっ(笑)

しかも地図に載ってないじゃんw

ということで、とりあえず行ってみようと道なりに歩くと、小さな靴下屋さんの角でフラミンゴが店案内してます。

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

そしてその奥に見えるのが、ワンダーキッチンの看板。

なんか普通の家っぽいw

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

ぜったい怪しい、こういうの。

・・・と、突き当たって表れるのは、グリーン豊かな古民家でした。

ちょっと驚き。

ガラスの引き戸をガラガラ開けると、まず大きなテーブルが目に入ってくる感じ。

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

入ってすぐの1階は、お店の人と馴染みのお客さん(かな?)が穏やかに会話をしている。その様子は内にこもる感じや嫌みがなくて良い感じ。

こういう店主さんのモードはオッケー、と思っていたら2階の席もあるとのことで。

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

かなり狭い階段を登りながら驚くのはインテリアの世界観。

古材を張り合わせた壁とか、すごいバランスとれたセンスの良さ。

全体が調和のとれていないように見えて調和がとれているアンティーク調というのかな、どこも雰囲気抜群。

幸い、訪れたのが平日2時半頃だったからか、人がほとんどいない時間帯。

半2階を越えて、最上階の3階の席に座ることに決めました。

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

どのフロアも隅々までいろいろ見てみたくなる感じでオモシロイ。

雨に濡れたコピーじゃないけど、まさに「冒険感」w

3階の隅のコーナーはラグに直座りしてちゃぶ台でくつろぐタイプ。

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

ちゃぶ台脇の馬のオモチャを見て「伝説のオトコ冬彦さん衝撃の木馬シーン」を思い出すワタシは、はい、間違いなくその時代の人ですw

まぁ、木馬はともかくとしても。

光が燦々と差し込み、時代を経た家具やしつらえの中に据わっていると、なんとも落ちつくものです。

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

階下からランチメニューの黒板を持って来て下さりましたが、時間が時間だけにすでに売り切れ(×がついているもの)も多く、それでも選びきれない程のバラエティ。

和食含めあらゆるエスニック。そして調理法も、カレー、煮込み、ムニエル、ソテー等。

 鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

しかも、毎日メニューが入れ替わり、しかも世界各国の料理ということで、お店の女性の方ご自身も食べたことが無いメニューもあるとのことでした。

まさにワンダーキッチン!

全て十二穀米とグリーンサラダ飲み物付きで1,050円。

そのうち50円は義援金になるそうで、何かと良心的です。 

今回は、無難ながらも定番と言われるチキンコリカレーを頼みました。

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

ほどなくして到着。

いやー、お皿とカレーの彩りがキレイ!

こういう色使い、すごく好きなんですよね。

雑穀ご飯を富士山みたいに盛っている感じも良い。

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

 そして、一口食べてみて。

むー。。何とも言えない複雑な味わい。

ただでさえ、カレーってスパイスのカオスだと思うけれど、本当に複雑にいろんな味が絡み合っていて、美味しい。スパイスの使い方にバイアスが少しかかっていて、これもまたクセになる感じか。

 この日は、カレーを頂いた後、じっくり本を一冊読み終えて、すっかり暗くなってからお店を出ました。

また居心地の良い、長居したくなる場所を見つけてしまった、と言う感じです。

 

ちなみにですね、是非トイレにも入ってみてくださいね。ある意味お手洗いがここワンダーキッチンの一つの真骨頂かとw

鎌倉隠れ家カフェWander Kitchen(ワンダーキッチン)

 

ついでに、このお店が気になる方には、以下もオススメ。

カレーが気になるならゴクラクカリー(由比ヶ浜)とか。

馴染み良いお店の空気感の中で時間が過ごしたいならカフェ・テールベルト(扇ガ谷)が素敵。

そして、このエリア(御成通りから横道入る)では、手作りチーズのラッテリア・ベベが美味しいお店かな。

【ワンダーキッチン WanderKitchen】

神奈川県鎌倉市御成町10-15

0467-61-4751

12:00~20:00(L.O.19:30)

日曜営業

 

関連ランキング:アジア・エスニック(その他) | 鎌倉駅和田塚駅由比ケ浜駅

テラハからのあいのりワゴン九州神社巡りの旅〜幣立神宮・阿蘇編

 前回のブログにて、シルバーウィークにシェアハウス仲間と九州へ神社巡りワゴン旅についてをブログにしまして。

テラハ・あいのりと言いながらもマジメな修験の旅路。

非常に濃ゆい旅にてさすがに前編と後編にわけましての、今回後編でございます。

前編はコチラ↓ ↓ ↓

そう。

秋元神社で龍神のパワーを頂いた後に修験系山道を登ってからの、太子ヶ窟にて法螺貝で、椀子そば、ラーメン替え玉のごとくにパワーが投入され、みな等しく感無量。

重ね盛りのパワーで胸がいっぱいになったところで高千穂を後に、一行は熊本・阿蘇方面へ向かいます。

目指すは幣立神宮だ

幣立(へいたて)神宮とは、高天原(たかまがはら)神話発祥の神宮のこと

幣立神宮は「九州のへそ(中心)」と呼ばれる蘇陽町にありまして、「中央構造線上に位置している」ことも巷ではよく言われます。

中央構造線とは日本最大の大断層系のことでザックリ言うと「すんごいパワーが宿るところ」。

その上に建っている神宮ということで、まぁイワユル超「パワースポット」ですね。

高千穂に続いて個人的には「とうとう来れた」と感無量の幣立神宮。

鳥居をくぐる事がようやく許されたとも感じられる場所。

ここのつブログ

神宮内ではカメラを向けるのがやけに憚られ、あまり記録写真が残っておらず。

ここのつブログ

八大龍王の社の脇の神水

本殿の左手に奥に入る階段があり、道なりに下ると、そこが八大龍王が鎮まる所と言われる社。

ここのつブログ

二カ所から清水が湧き出て来る池があり、まさにご神水か。

この神水がそのまま流れこむ田んぼの稲は、本当にすごい力をもっていそう。。。

ここのつブログ

もちろんここでも法楽。

当然ながら、非常に澄んだ気が満ち満ちていました。

阿蘇の夕飯は田楽の里

幣立神宮のお参りを終えて阿蘇に直行。

晩ご飯は阿蘇の伝統料理と言われる「田楽の里」

神楽とか法楽とか田楽とか、「楽」ばっかりやってますが(笑)まさに苦楽という言葉のごとし。楽しいことの裏には苦行がもれなくついてくるのがこの世の常と言うものでしょうか。

ここのつブログ

「田楽の里」での「苦」は、注文のやり取りに際して仲居さんと「工夫」や「忍」が多少必要だったってとこでしょうか。

ま、全然たいしたことない「苦」ですが(笑)

でも、茅葺き屋根の大きな古民家を改造し、囲炉裏で田楽を頂くのは趣向もよろしく、田楽も美味で大満足。

ここのつブログ

その中でも、以外に美味しかったのが里芋の田楽。

表面の水分が抜け、外側がパリッと内側もっちり。

合わせ味噌との相性もよろしく、大層おいしゅうございました。

阿蘇の赤牛は法螺の音色に反応するノリのいいヤツらだった!

さて、翌朝。

晴天の阿蘇の空は青くて広い!

ここのつブログ

目指すは南外輪山の中腹にある高森杉の殿

かつての高森城主が祀られているという周辺はなんとも穏やかな牧場で赤牛がいっぱい放牧されちょる!

ここのつブログ

そんでもって、師匠がほら貝を吹くと牛がどんどん寄ってくる!!!

ここのつブログ

一匹、また一匹と駆け足で集まってくる様子は、さながら先生の合図に集合するあどけない目をした幼稚園児のよう。

むちゃ可愛いぞ!

(・・・って、前夜の田楽ではこの赤牛も串焼で食べたんだけどね・・・。)

高杉殿の森の杉の枝間から見える朝日が神々しい

ここのつブログ

 樹齢千年とも言われる杉が太い幹から幾つも枝分かれしてくねくねと枝を伸ばした姿にはひたすら圧倒されるのですが、幹を通ってくる朝日を浴びながらほら貝の音色を聞くと本当に清らかな気分になります。

ここのつブログ

あまり人も訪れて来ず、静かな気分になりました。

上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)はまさに熊野古道

朝日で気持ちが満ちた後に到着したのは上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)。

熊野未経験の私ですが、皆さんによるとこの参道はまさに熊野を思わせるとのことで修験道風味バリバリ。キビシイ感じもひしと伝わってきます。

ここのつブログ

伊邪那岐命、伊邪那美命、石君大将軍を祀る神社。

参道には灯篭が立ち並んで壮観。

ここのつブログ

こちらの本殿では師匠ががっつりフルコースの修験ご法楽を終えた後、さらに拝殿の奥へと続く石段を登っていくと、縦横10メートル以上の大風穴「ほげと岩」が。

ここのつブログ

山を上がって来た風がヒンヤリとして岩を抜ける時の風の感じが良いのです。

ここのつブログ

お米とお塩であたりをお清めしつつさらに法楽。

いやー法楽三昧!

こんなに般若心経を唱え続けたの、わたし、生まれて初めてだよw

高千穂ツアーの締め括りは「押戸石の丘」

沢山巡ってきましたが、縄文の聖地と言われるパワースポット「押戸石の丘」が最後の訪問場所。

巨石群に刻まれた刻文様はシュメール文字だとか実写版「進撃の巨人」のロケ地になったとかで、それはもう大変な観光地となっています。

ここのつブログ

コスプレした方々がたくさんいらっしゃる様は、もう何が何だか・・・なんですが、巨石が点在する感じは、イギリスのストーンヘンジ風?

ここのつブログ

こちらが不思議な磁気を発する押戸石。

この頂点の真北には北極星があり、方位磁石を近づけると磁石の動きが変則するという不思議な石なのでありました。

ここのつブログ

優しい気に包まれ、石に全身を癒してもらうの図。 

さぁ、すべて終了。

松山まで再びフェリーに乗り、夕陽に感謝。

ここのつブログ

 

いざ鎌倉。一路800キロの旅路なり。

最終日はひたすら鎌倉への帰路移動のみ。これもある種の修行業w

ゴールド免許保有歴20年にも関わらず運転許可を頂けなかった私はただ座っているだけ。とは言うものの、どんなことになるのやら。

ここのつブログ

四国を横断し、淡路島のサービスエリアで最初の休憩。

ちょっと青春ぽい集合写真を撮ってみようとトライしたのがコチラ↓

ここのつブログ一番右のAさん。唯一地から軽やかに浮遊している。

これぞさすがの修行の成果!(笑)

淡路島の次は明石、浜松、沼津と、ご当地を味わいつつの帰路。

トータル800キロの距離を這い、茅ヶ崎に到着したのは出発からちょうど12時間後の夜19時ごろ。

ここのつブログ

こうして見ると、本州の半分位を移動している。

すご。

でも、帰路も渋滞や事故に巻き込まれることなく順調で本当に良かった。

神仏のご加護かなーw

いやはや。すべてが素晴らしく良い経験でした。

 

神社へは何かをお願いするためにお参りするのではなく、自分に起こったすべての事に対してありがとうございますという感謝の気持ちとお礼をするためであると聞きますが、ありがとうと言い続けると、ありがとうと思えることが自然と巡ってくるような、そんな事が実感できる旅でありました。

いつもブログを読んで下さる皆様、今回の旅紀行を前後編にわたり読んで下さった皆様、いつもありがとうございます。

シェアハウス仲間とワゴンあいのりで九州神社巡りの旅〜高千穂編

シルバーウィークに、九州〜高千穂〜阿蘇〜の神社をいろいろ巡ってきました。

お仲間は、私が入居しているシェアハウスのオーナーAさんを始めとするシェアハウスのお仲間関連の面々。

少し補足しておきますと、オーナーのAさんは非常にマメにイベントを企画して下さる方でして、鵠沼の古民家オフィスでの恒例BBQを始めとして、Aさんのアンテナに引っかかった土地へのショートトリップなどが頻繁に行われています。

企画やイベントはFB上のシェアハウスグループにアナウンスされ、メンバーは誰でも参加が可能。

参加率の高いメンバーさんはいらっしゃいますが、参加者はその都度変わります。

そもそも似たような思考の人が集まって繋がりは広がっていくものなので、そんなご縁は良い感じに楽しいものです。

そう言えば、過去には北鎌倉〜長谷までのハイキングも行きました。

色恋の抜けたテラスハウスからのあいのりワゴン

今回のツアーはかなり壮大。

鎌倉のシェアハウスを出発し、九州までの道中をオーナー保有のワゴン車で行くというもの。

高千穂〜阿蘇を目的地にしつつも、行きの道中は日本海・天橋立近辺の神社にも立ち寄る、さながらクルマという現代における発明の産物を使った現代版の修験道。

ある意味、かなりハードな旅でしたw

私は、「テラスハウスからのあいのりワゴン!」と盛り上がっていましたが、行き先も神社仏閣系なのでフツーに(かなりな数の神社を巡った)「修験者の旅」。

それにしても、高千穂〜その他の神社、阿蘇の空気がとても気持ちよかった。

その中でも印象深かった場所の備忘録なぞ。

 

さて。

とは言うものの、実は私はこの旅には松山空港に飛行機での途中合流でして。

(おい、いきなりショートカットかよ!というツッコミは置いておいて・・・w)

他のメンバーは19日早朝の天橋立到着を目指して18日金曜の深夜に鎌倉を出発。

(深夜運転し続けからの天橋立での神社参拝は、ひたすら、スゴイ)

が、しかし、私は土曜日に家族の行事があったために往路省略してからの20日(日)早朝で松山空港合流とあいなりました。

カプセルホテル初体験

飛行機が早朝6時発のジェットスターのため、成田空港直結のナインアワーズを利用。

カプセルホテルに泊まったのは人生初!音も気にならないし、シャワーも快適、ゆったりスペースで、実によくできたシステムでした。

f:id:coconots9:20150925111106j:plain

なんだか、どこかスペースシャトル的な雰囲気で。

f:id:coconots9:20150925111119j:plain

カプセルに入った後に内側からロールスクリーンを下ろすと個室空間になります。

マットレスも枕も快適で熟睡でしたー。

松山空港ポンジュースシャンパンタワー

さて、みなが地面を這った松山までの距離を私はソラ旅ひとっ飛び。

そして出迎えるは、かのポンジュースシャンパンタワー!!

f:id:coconots9:20150925111135j:plain

これ、本物のポンジュースがジャージャー出てるんだと思って超盛り上がってたら、迎えに来てくれた友人に

「ここのつさん、これ、水ですよ。

オレンジ色の模型をつたわせてるんですよ」と冷静にいわれ、いきなりショックな洗礼に。

ちなみに、本当に飲めるポンジュース蛇口は、空港フロア2階にて毎月第3日曜に設置されるとのことでした。

これこそ、飲んでみたかったー。

松山〜佐田岬までのナイスなオーシャンロード

無事の再会・合流を喜び合いつつ、あいのりワゴンに乗り込み、九州へ渡るフェリーに乗るため四国最西端の佐田岬へ出発。

この道中がサイコーに気持ち良いのでありました!

サザンを大音量で歌いたい!的なw

あまりにも気持ちよいので寄り道、そして朝ごはん@双海海岸

f:id:coconots9:20150925111352j:plain

ホタテの醤油焼き。

この貝と醤油が焦げる匂いに反応しない日本人は、まずいないであろう。

f:id:coconots9:20150925111415j:plain

海は湘南で見慣れているとは言え、やはり砂の色や海の色、微妙にいろいろ違うもの。

瀬戸内の海の穏やかさも、とても素敵でした。

佐賀関港〜高千穂方面へ

フェリー70分で佐賀関港到着後、3時間程のドライブ。

夕方ようやく高千穂神社へ到着。

もうね、私としては、とうとうここに来れたよぉ〜(涙)という気持ちで胸はいっぱい。

夜には神楽を観にもう一度戻るのですが、まずは参拝。

f:id:coconots9:20150925111727j:plain

高千穂と言う場所は、私にとって少し特別な場所でありまして。

15年程前に働いていた会社の方達が皆さん口を揃えて高千穂についてアレコレ興奮気味に話されていて知った土地。

以来、一度行ってみたいと心に思っていた場所。

これまでの15年来の自分の来し方をもつい思い返したりして、とにかく感無量。 

そして高千穂峡を散策。

f:id:coconots9:20150925111943j:plain

切り立った岩の感じとか、澄んだ青緑色の水の感じが、ひたすら神秘的。

f:id:coconots9:20150928101728j:plain

f:id:coconots9:20150928111431j:plain

集合写真。

橋全体が苔むした感じとかも、最高ですね。

高千穂神社夜神楽。アメノウズメノミコトの舞

宿での夕食後、夜神楽を見るために再び高千穂神社へ。

境内の神楽殿では、毎晩20時からいわゆる夜神楽と言われる高千穂神楽が観光客向けに奉納されているのです。(一人700円)

f:id:coconots9:20150925112017j:plain

連休中と言うこともあり、神楽殿は観光客でぎっしり。

この高千穂の夜神楽は、岩戸神楽とも言われて国の重要無形民俗文化財指定。

そもそもは、天照大神が天の岩戸に隠れられた時に、岩戸の前でアメノウズメノミコトが調子面白く舞ったのが始まりとのこと。

タヂカラオの舞、ウズメの舞。

これを機会に、日本神話をもう一回読み直してみたい。

ちょっとディープに読み込めるオススメ日本神話解説本とかあったら教えて欲しいです。

f:id:coconots9:20150925112047j:plain

クシフル神社マル秘スポット

翌早朝は、天孫降臨の地として知られるクシフルの峯にあるクシフル神社へ。

まさに、高千穂の地においても大事な神社に当たるかと。

f:id:coconots9:20150925112127j:plain

この写真の場所は、クシフル神社のさらに上にあるマル秘スポットなのですが、とっても気持ちよい風が静かに絶えず流れていて、朝の気も加わって、本当に清々しい気持ちになりました。

(ちなみにクシフル神社には社務所がないので、クシフル神社の御朱印は高千穂神社で一緒に頂きます。) 

f:id:coconots9:20150925113110j:plain

 このあたりから眺める棚田・里山風景はまさに日本の原風景と言う感じ。

何ともいえず穏やかになる、こういう気持ちは何なのでしょう。

これが日本人のDNAなのか。(それとも、たんなる年を取ったせいなのかw)

秋元神社の龍神パワー

秋元神社は龍神で知られる場所。

御祭神はクニトコタチノミコトで国土の神様とのこと。

また、神社の拝殿が鬼門を向いていて大きなパワーが宿るとか。

また、参道入り口と拝殿横の御手水は、秋元の山水で昔から御神水として信仰されているということで、私たちもペットボトルにお水を頂いて帰りました。

f:id:coconots9:20150925112614j:plain

 法楽で法螺を吹くと、カメラに入り込む光の幅が音に合わせて大きくなり、色も変わるのが不思議。

カメラに光の線が入るのは逆光時のレンズのためだとはわかっているけれど、同じ位置と姿勢で構えていて光の幅が変化するのを目の当たりにすると、やっぱりちょっと、これは何なんだろうって思わずにいられないです。

太子ヶ窟からのほら貝の響きに感涙

そして、振り返って今回の一つのハイライト、太子ヶ窟。

秋元神社から山頂に向かい、道無き道といった小道を進んだ後、さらに山登りといった道を進んだところにひっそりとある祠なのです。

f:id:coconots9:20150925114232j:plain

出発地に置いてあった杖がなかったら登れなかったかもと言う程の険しい道で、さながら行者の修行場か。

登ること約15分で太子ヶ窟に到着。

師匠の法楽。

法螺が響き渡り、こだまが聞こえる様は言葉にならないです。

思わず感極まったのか、理由もなく涙が出てきた自分に我ながら驚きが。

f:id:coconots9:20150925113758j:plain

 山々に響くほら貝のこだまの冴え渡る様子に感極まったものの、ふと、なぜ山伏や修験者たちはほら貝を携えて吹くのか疑問に思って師匠に聞いてみたところ。

貝というものは、海底深い所にあるもの程、圧力に耐えられるように貝の厚みが厚くなるもので、ほら貝のように海底深い所のものを山の一番高い所に持って来て息を吹き込み音を響き渡らせることでエネルギーを循環させるのだとのこと。

もうなんというか。

そうか、だから心が揺さぶられたんだな、心底、納得。

もちろん、現代における携帯のように、信号や合図にも使われたとのことで、京都の山奥で法螺を吹いていると遠くから返事の法螺が聞こえてくることもあるそうで、アナログの中にも深い意味が感じられる通信手段だなあ、とさらに一唸り。

いろいろな所に、いろいろな意味が隠されているんですねー。

というわけで、ここらへんで前半終了。

後半・阿蘇の旅は次回。。。。

【再訪】芦名ベーカリー芦兵衛。早朝から行列の、安定の美味しさ。

秋谷・芦名、浄楽寺交差点のそばにあるパン屋さんの芦兵衛。

秋谷・芦名ベーカリー芦兵衛

とにかく、ひっきりなしにお客さんが訪れます。

理由はもう明らかで。

そう、美味しい!

そして、美味しいのに、安い!

開店の8時には、焼きたてのパンを買うためにお客様が並んでます。

秋谷・芦名ベーカリー芦兵衛

秋谷・芦名ベーカリー芦兵衛

朝一番なのに、並んでいるパンのバリエーションの多さも素晴らしいのですよね。

秋谷・芦名ベーカリー芦兵衛

でも、お客様も沢山来られるので、お昼前の11時半過ぎにのそのそ行くと、棚はこんな事になってたりします。

秋谷・芦名ベーカリー芦兵衛

今回は、お店の前にこんな看板がかかっておりまして。

いちじく好きのイチジクタルト。

秋谷・芦名ベーカリー芦兵衛

続きを読む