湘南-東京、2拠点デュアルライフの内訳

40代後半にして初めての一人暮らし。

私が選択しているデュアルライフについて皆さんからしばしば聞かれる2大質問と、それについて私が思う事について。

・・・ここに至るまでのお話はこちら↓↓↓をどうぞ。


湘南に住むまでの話 - 夢の湘南〜東京とのデュアルライフを江ノ島シェアハウスで実現した働く主婦でかーさんのリアルな生活

 

まず、どういう風に2拠点を行き来しているかについて。 

湘南-東京、2拠点デュアルライフの内訳

これについては、言うもの恥ずかしいくらい単純なのですが。。。

一言で言うと、一週間のうち、東京で働いている間は自宅に帰るし、仕事がない間は江ノ島に滞在する、と、そういう事です。

デュアルライフにもいろいろな考え方があり、地方に自宅を構えつつ都心で働くというスタイルもデュアルライフに含まれるようですが、私の場合は家族で暮らす自宅が東京にあるので、仕事がある日は、東京の家を出て東京の家に帰る。

朝は朝ごはんとお弁当を作り、夜帰宅したら晩ご飯を作る。

夜に外食の予定がある場合は晩ご飯を作って出かけるという、これまで約20年近く続けてきたライフスタイル。

そして、仕事に行かない日は江ノ島に行く。

(ちなみに私の働き方は、時短社員という形態。週5日間すべて会社に行く必要がないというのは、このライフスタイルをする事においてとても恵まれている点だと思います。)

でも、いくら理論上はそうであっても、子どもの学校や自分の仕事関連、その他個人的な勉強会などの状況と優先順位で判断すると、現状、そんなにすっぱりとデュアルライフを実現できない事も多いのが現実。

また、最初の頃はこの生活が嬉しくて仕方なく、仕事を終えてそのまま江ノ島へ向かい、日曜の夕方に帰るという具合に江ノ島に滞在していたら、帰宅した時の娘の様子がなんだかよそよそしく感じられた瞬間がありまして。

これはやっぱりさすがにまずいなと思い、仕事帰りに江ノ島へ行くのはやめました。

そして、出発する日の朝に、朝ごはんとお弁当を作って気持ちよく家族を送り出し、晩ご飯を用意しつつも家の掃除や片付けを済ませてから江ノ島に向かうというスタイルに変えました。

続きを読む